2011年07月18日
「それでそのまま調和なのだ」
今年の2月だったかなー、日本橋高島屋でやっていた「河合寛次郎展」に行ったのは。
たまたま招待券貰っていたからという、すっごく単純な理由だったのですが、一歩入ったら
魅了されて、その世界に一気に引きこまれた。
陶芸家
で、
彫刻をやったり絵を書いたり随筆も書く。
誰の評価を得ようともせず、ただ自分にだけ忠実にあろうとした人。
外の評価ではなく、真実をだけ追い求めた人だったのだと思う。
たくさんの言葉を残していますが、私が初めて目にしてそこに立ちすくんでしまった言葉が
版画に描かれていた
「この世このまま大調和」でした。
この言葉はいつも目につくところに置いておきたくて、
絵葉書を買ってパソコンの真上に飾ってあります。

文庫にもなっている河合寛次郎著「火の誓い」の中に、この言葉が浮かんできた時のことが詳しく書かれいてます結局は目に見えるものは全てが全て、自らが作りだしているということを全身で理解出来た瞬間だったのかもしれません。
「その日もまた警報がひんばんに鳴っていました。私は新日吉神社の近くの木立の舌のいつも腰かける切株に腰かけて、暮れてゆく町を見ていました。明日は再びみることのできないかも知れないこの町を、言いようもない気持ちで眺めていました。
その時でありました。私は突然一つの思いに打たれたのであります。なあんだ、たあんだ、何ということなのだ、これでいいのではないか。これでいいんだ。これでいいんだ。焼かれようが殺されようが、それでいいのだ。-それでそのまま調和なのだ。そういう突拍子もない思いが湧きあがってきたのでありますす。はっきりと調和という言葉を私は聞いたのであります。
なあんだ、なんだ。これで調和しているのだ。そうなのだ。-と、そういう思いに打たれたのであります。」
「火の誓い」深い言葉にたくさん触れることが出来ます。
お勧めです。
たまたま招待券貰っていたからという、すっごく単純な理由だったのですが、一歩入ったら
魅了されて、その世界に一気に引きこまれた。
陶芸家
で、
彫刻をやったり絵を書いたり随筆も書く。
誰の評価を得ようともせず、ただ自分にだけ忠実にあろうとした人。
外の評価ではなく、真実をだけ追い求めた人だったのだと思う。
たくさんの言葉を残していますが、私が初めて目にしてそこに立ちすくんでしまった言葉が
版画に描かれていた
「この世このまま大調和」でした。
この言葉はいつも目につくところに置いておきたくて、
絵葉書を買ってパソコンの真上に飾ってあります。
文庫にもなっている河合寛次郎著「火の誓い」の中に、この言葉が浮かんできた時のことが詳しく書かれいてます結局は目に見えるものは全てが全て、自らが作りだしているということを全身で理解出来た瞬間だったのかもしれません。
「その日もまた警報がひんばんに鳴っていました。私は新日吉神社の近くの木立の舌のいつも腰かける切株に腰かけて、暮れてゆく町を見ていました。明日は再びみることのできないかも知れないこの町を、言いようもない気持ちで眺めていました。
その時でありました。私は突然一つの思いに打たれたのであります。なあんだ、たあんだ、何ということなのだ、これでいいのではないか。これでいいんだ。これでいいんだ。焼かれようが殺されようが、それでいいのだ。-それでそのまま調和なのだ。そういう突拍子もない思いが湧きあがってきたのでありますす。はっきりと調和という言葉を私は聞いたのであります。
なあんだ、なんだ。これで調和しているのだ。そうなのだ。-と、そういう思いに打たれたのであります。」
「火の誓い」深い言葉にたくさん触れることが出来ます。
お勧めです。
2011年07月09日
ブログ塾2回目
はじめの一歩塾 の2回目。
今回はFacebookの活用方法やブログの「リンク」の貼り方等教えていただき、これまでどちらも表面的にしか使っていなかったなーと実感。
使い方次第でより多くの方に発信できる、すごいツールになっちゃうんだよね。
素晴らしい。
これからはFacebookとブログを連携させていかなくちゃだね。
ブログ塾の開催場所は、小平第五小学校のパソコンルーム。
私の席にもジリジリと夏の日差しが照りつけて、日焼けしそうー。
そういえば、今日関東地方も梅雨明けしたんですよね。
うれしいような、でもこれから本格的な夏がやってくるかと思うと、ちょっとどんより。
爽やかに、しかも節電しつつ、いかにこの夏を乗り切るかは大きな課題です。

今回はFacebookの活用方法やブログの「リンク」の貼り方等教えていただき、これまでどちらも表面的にしか使っていなかったなーと実感。
使い方次第でより多くの方に発信できる、すごいツールになっちゃうんだよね。
素晴らしい。
これからはFacebookとブログを連携させていかなくちゃだね。
ブログ塾の開催場所は、小平第五小学校のパソコンルーム。
私の席にもジリジリと夏の日差しが照りつけて、日焼けしそうー。
そういえば、今日関東地方も梅雨明けしたんですよね。
うれしいような、でもこれから本格的な夏がやってくるかと思うと、ちょっとどんより。
爽やかに、しかも節電しつつ、いかにこの夏を乗り切るかは大きな課題です。

Posted by sakura12 at
16:17
│Comments(2)
2011年06月25日
ブログ塾に出席中!
これまでもチマチマとブログをやってきましたが、
あらためて勉強をしたいと思ったのは、
もっともっともっと、地域と繋がりたい!
と、思ったから♪
このブログ塾は、単なるパソコンの操作を教えてくれる場所ではありません。
ブログは一つの手段として、いかに地域と繋がるか、新しいことを起こしていけるか、
そんなことを一緒に考える場でもあります!
素晴らしい

こんな素敵な講座を企画してくれて、小平市とマイスタイル小平さんに感謝です。